
パーキンソン病とは
黒質のドパミン神経細胞の変性を主体とする進行性変成疾患である。4大症状として(1)安静時振戦、(2)筋強剛(筋固縮)、(3)無動・寡動、(4)姿勢反射障害を特徴とする。このほか(5)同時に2つの動作をする能力の低下、(6)自由にリズムを作る能力の低下を加えると、ほとんどの運動症状を説明することができる。近年では運動症状のみならず、精神症状などの非運動症状も注目されている。発症年齢は50~65歳に多いが、高齢になるほど発病率が増加する。40歳以下で発症するものは若年性パーキンソン病と呼ばれる。この中には遺伝子異常が明らかにされた症例も含まれる。
リハラボ訪問看護リハビリステーションはパーキンソン病に特化したリハビリ、「LSVT®-BIG」の資格を要し、訪問看護でそのリハビリを提供している全国でも数少ない訪問看護ステーションです。
「LSVT®-BIG」というパーキンソン病に特化したリハビリの資格を有する、株式会社RehaLaboJapanの理学療法士、杉浦拓矢さんと伊賀亮太さんへお話を伺いました。
資格取得を目指したきっかけや、資格を活かした実際の支援の様子、やりがいや今後の展望を伺い、リハビリテーションにかける熱い想いに迫ります。
理学療法士・杉浦拓矢さん

プロフィール
新潟県新発田市出身。新潟保健医療専門学校を卒業後、2013年神奈川県の回復期病院に勤務し、病棟・パーキンソン病外来を兼務。その後、デイサービスや訪問看護ステーションを経験し、2019年よりリハラボ訪問看護リハビリステーション町田の立ち上げスタッフとして入職。現在はリハビリテーション部主任として従事。趣味はサッカー観戦、お酒、カラオケ、息子とイチャイチャすること。
ーー 「LSVT®-BIG」とは、どのような資格ですか?
進行性神経難病である「パーキンソン病」の方を対象としたリハビリテーションプログラムです。米国のRamingらが開発した本プログラムは、パーキンソン病の方の動作の大きさに焦点を当てています。パーキンソン病の軽度から中等度の方に対して効果的・短期的に高い治療効果が期待できると言われています。
プログラムはLSVT®BIG認定セラピストとの1対1の個別訓練を1回60分、週4回連続、4週間にわたって実施します。内容は以下の通りです。
・身体全体を大きく使った動きを反復回数行う
・日常動作や歩行が大きく行えるように繰り返し練習する
・大きな動きを集中的に訓練することで、動きの遅さや動作の大きさに代表される運動障害を改善する
・運動の適切な大きさを認識・修正する能力を改善する
・正常と感じている「小さい動作」を、大きいと感じる「正常な動作」へと改善する
LSVT®BIGの最終目標は、日常生活で大きな動作が行えるようになることです。
ーー 在宅の場面において、資格はどのように活きていますか?
パーキンソン病は、手足が震えたり筋肉がこわばる、動きが小さく鈍くなったり、身体のバランスが取りにくくなったりする症状が現れます。在宅現場でのプログラムでは、まず、ご本人の動作を動画で撮影するなどして現在の身体の動きを認識していただきます。実際の自宅での生活環境、生活スタイルに合わせて「大きさ」に対する動作の提案を行います。
また、環境調整や補助具の選定をする中で、ご家族には「大きさ」に対する介助方法や声かけを提案することができます。初回介入や2回目で最も効果を感じていただけている印象です。
ーー 資格を通して利用者さんに関わる中で、やりがいを感じる瞬間を教えてください。
ご本人から「これだけ大きく動けるのは久しぶり!」「歩幅が大きくなった!」「〇〇へ行けるようになった!」「浴槽を跨げるようになった!」ご家族から「これだけ動けている姿を見るのは久しぶり!」「介助をしやすくなった!」などのお言葉をいただけた時にとてもやりがいを感じます。
理学療法士・伊賀亮太さん

プロフィール
長野県飯山市出身。太田医療技術専門学校を卒業後、2018年長野県内の療養型病院に勤務。2019年埼玉県内の急性期病院、クリニック勤務を経て、2021年4月リハラボ町田に入職。LSVT®-BIG取得。現在は、NASM-CESコレクティブエクササイズスペシャリストの資格取得に向け勉強中。趣味は登山、ゲーム、ドリップコーヒー。
ーー 伊賀さんはつい最近、LSVT®-BIGを取得されたそうですが、資格取得を目指したきっかけを教えてください。
リハラボに入社し、杉浦主任からLSVT®-BIGのことを教えていただき資格の存在を知ったのがきっかけです。もともと整形外科や呼吸器疾患の方のリハビリを主に行なっていたため、神経難病のリハビリテーションに携わる機会はこれまで多くはありませんでした。リハラボ町田で在宅におけるパーキンソン病の方がたくさんいらっしゃる現状を知り、地域で生活するパーキンソン病の方の少しでも支えになりたいと思い受験しました。
ーー 資格取得まではどのような過程があるのですか?
まずは、新潟リハビリテーション大学大学院のワークショップにアクセスし、LSVT®-BIG認定講習会(定員110名)に応募します。その後、LSVT globalに登録し、講習会当日までに事前録画を視聴しながら確認問題を40問解きます。
講習会は、今年度はコロナ禍の影響もありzoomでのオンライン開催でした。2日間のオンラインライブセッションを受講し、終了後に試験を行います。試験問題は40問出題され、85%以上の正答率で合格となります。
ーー 資格を取得し、今後どのように役立てていきたいですか。
今後、高齢化に伴いパーキンソン病の患者さんも増えていくと言われています。私は、地域で生活するパーキンソン病の方々が、安心安全に生活を送っていけるように、その方らしい幸せな生活ができるように、在宅におけるリハビリテーションを通して役立てる存在でありたいと考えています。
また、LSVT®-BIGの知識を会社や事業所内で共有し、より多くのパーキンソン病の方々に提供できるよう情報伝達を行っていきたいです。パーキンソン病のリハビリテーションが、リハラボの強みとしてアピールできるよう、これからも精進していきたいと思います。